茨木地区活動の歩み


吟詠基礎研修会

11月13日(木)
14時~16時
茨木市立男女共生センターローズWAM5階

吟題:丹頂の舞(愛吟集7P)
作者:佐々木岳甫
講師:平井岳穣先生


紫皐支部
第64回茨木市民吟詠大会

11月2日(日)

茨木市民吟詠大会で優秀な成績を収めました

今年は夏から急に寒くなって秋が少ないように思われますが果実は正直で今柿が鈴なりに実っています。そんな中、令和7年11月2日(日)茨木市クリエイトセンターに於いて第64回茨木市民吟詠大会が開催されました。

競吟の部 成績

第1部〔吟歴5年未満〕
優勝   新大阪岳風会 紫皐支部 北井彩
準優勝 大阪岳風会 郡みどり 円藤こずえ
第三位 新大阪岳風会 紫皐支部 傍島繫行

第2部〔吟歴5年~10年〕
優勝    新大阪岳風会 紫皐支部 倉光均
準優勝 大阪岳風会  耳原支部 溝端悦代
第三位 新大阪岳風会 桜花支部 上岡正男

第3部〔吟歴10年以上〕
優勝    新大阪岳風会 日東電工支部 田窪秀一
準優勝  新大阪岳風会 紫皐支部 村山定光
第三位  大阪岳風会 郡支部 陰山健二


第1部優勝者一言
「次に向けて一層精心研鑽していきます。」

第2部優勝者一言
「初めて優勝杯を貰い嬉しいです。母に見せます。」

第3部準優勝者一言
「担当師範のお陰です。有難うございました。」

最後に指導者の辻 岳蘭より一言
生徒さんの喜ぶ顔が嬉しいです。
これを励みにまた頑張ってくれると思います。
1部・2部・3部と思いがけない結果が出て生徒さんの
やる気と努力が結果を生んだと思います。おめでとう


紫皐支部
第53回高槻吟剣詩舞道連盟決勝大会

10月26日(日)

【詩吟の基礎発声講座が実を結び続々と成果が出つつあります】

秋晴れの良き日令和7年10月26日(日)高槻城公園芸術文化劇場に於いて第53回高槻吟剣詩舞道連盟決勝大会が開催されました。私達の支部(紫皐支部)と担当師範 辻󠄀岳蘭先生が講座を月1回開いておられる「詩吟の基礎発声教室」の生徒さん達が予選から17名が参加しそのうち15名が決勝へ進出🎉
決勝当日は欠席1名で14名中10名が入賞致しました。入賞者は下記の通りの結果となりました。

以上11名
おめでとうございました🏆
会の吟力向上のためボランティアで始めた詩吟の基礎発声講座も3年が経過し流派、会派、支部を問わず向上心を持った人たちが集い、毎回、一つでも二つでも身に付け和気あいあいと勉強しており徐々に成果が実を結びつつあります。楽しい詩吟が一番です。そして詩吟上達のコツは基礎発声法だと思います。どうぞ、 皆様で詩吟の発声法を勉強して楽しい生涯学習を送りましょう。
正しい理論に裏付けられた口伝、壁に当たった時に背中を押してもらえる的確なアドバイスこそ上達の早道であると考えており、だれでも参加できますので、一緒に勉強しましょう。
紫皐支部事務局  服部


第21回独吟の会

9月21日(日)
午前9時~12時15分
茨木市立男女共生センターローズWAM


組優秀賞・努力賞

第一組
優秀賞 伴仲利雄  桜花   道灌蓑を借るの図に題す 作者不明
努力賞 浅野洋泉  桜花   自詠 菅原道真
努力賞 田邉きぬ子 柳川   道灌蓑を借るの図に題す 作者不明

第二組
優秀賞 南 嘉山  日東楽吟 春雨 陸游
努力賞 上岡正山  桜花   春雨 陸游
努力賞 前川越山  太田   春夕 佐藤一斎

第三組
優秀賞 上山希岳  建吟   峨眉山月の歌 李白
優秀賞 新家功岳  桜花   虞姫 呉永和
努力賞 本田喜岳  紫苑   海南行 細川頼之
努力賞 川 壱風  日の出  海南行 細川頼之
努力賞 川崎翠風  桜花   峨眉山月の歌 李白
努力賞 山崎郎風  寝屋川黒原 海南行 細川頼之
努力賞 森 豊岳  箕面   虞姫 呉永和

第四組
優秀賞 平岡和風  紫苑   春の野に 大伴家持
努力賞 喜島康風  梅の木  春の野に 大伴家持
努力賞 垰 瑶風  桜花   天の原 阿倍仲麻呂
努力賞 見谷江風  日の出  天の原 阿倍仲麻呂



関西万博に出演
紫苑支部

9月14日(日)